神棚のお供え物である榊について
基礎知識と交換頻度について
神棚にお供えする物を「神饌(しんせん)」または「供物(くもつ)」といいます。
神棚の左右にお飾りするのが「榊(さかき)」です。
現在、代表的なものはツバキ科のものですが、地方それぞれの常緑樹も使われています。榊は必ず枯れないうちに取り替えてください。
意味について
榊には、字の通り「神の木」という意味があり、またその語源は聖域と俗界との境を示す「境木(さかいき)」、栄える木という意味の「栄木(さかき)」から転じたともいわれます。
榊立(さかきたて):榊を立てる神具について
榊立とは榊の葉を立ててお祀りするための神具のことです。一対セットで神棚の左右に置いて使用します。
榊は造花でもいいの?
普段の生活が忙しくて生の榊を手入れすることができず、造花しか用意できない場合はそれでも良いですが、用意出来ることなら、出来る限り生の榊をお供えするようにしてください。
「神棚スタイル」より