御札の祀り方について
神棚へのお札の並べ方と交換時期について
お札の並べ方は宮形によって異なります。
屋根がひとつの「一社造」の場合は神宮大麻を一番前にし、その後ろに氏神様(地元の神社)のお札、ほかに崇敬する神社があればそのお札を一番後ろにします。
屋根が三つの「三社造」の場合は、中心に神宮大麻、向かって右に氏神様、左に崇敬する神社のお札を納めます。
神宮大麻、氏神様のお札とも、新年には新しいお札をお祀りしてください。
なお、お札を包んでいる薄紙は、汚れや穢れを防ぐためのもの。宮形に納める際には薄紙を取って納めます。
単なるカバーですので、捨てても大丈夫ですが、つけたままでも一向に構いません。
お札の向きについて
皆さんが神棚を祀る際、こうなって欲しいという願いがあると思います。「厄除け」「安産祈願」「家内安全」など。
そういった願いを叶えて下さるご利益をいただける神社の御札は、「正面から向かって左側」に収めるようにします。
神棚を吊れない場合の設置場所について
〇サイドボードやたんすなどの上に祀る場合
サイドボードやたんすなどの上を片付け、半紙や奉書紙を敷き、そこに御札を祀る。その前にお米、塩、水を供える。
〇柱や壁に祀る場合
柱や壁に半紙または奉書紙を貼り、その上にのりで御札を貼りつける。
台所などに火伏せの御札などを祀る場合は、柱や壁に直接貼ってもよい。
お札の方角について
御札の向きは「南向き」か「東向き」にします。
「知識ゼロからのお参り入門」より