神棚のお札の並べ方や御札の選び方を解説更新日:2024年7月1日御札 神棚のお札の並べ方について 神宮大麻を中心に。 お札の並べ方は宮形によって異なります。 屋根がひとつの「一社造」の場合は神宮大麻を一番前にし、その後ろに氏神様(地元の神社)のお札、ほかに崇敬する神社があればそのお札を一番 […] 続きを読む
御札の祀り方など神棚がない場合や2枚以上を入れる順番を解説更新日:2024年7月1日御札 御札の祀り方について 神棚へのお札の並べ方と交換時期について お札の並べ方は宮形によって異なります。 屋根がひとつの「一社造」の場合は神宮大麻を一番前にし、その後ろに氏神様(地元の神社)のお札、ほかに崇敬する神社があれば […] 続きを読む
天照大御神のお札の買い方や取り替えの頻度を解説更新日:2024年7月1日御札 天照大御神のお札について 神宮大麻とは 宮形に祀るお札には各地域の氏神様の他に、皇祖である天照大御神を祀る伊勢神宮の神宮大麻があります。神宮大麻とは「天照皇大神宮」という神号と印が押してあるお札です。 神宮大麻が全国の家 […] 続きを読む
神棚のお札の交換の時期や喪中のマナーを解説更新日:2024年7月1日御札 神棚のお札の交換について 時期について お札は毎年新しいものに取り替えます。理由は、神様が清浄を第一とすること、御神威を新たにされたお力をいただき、いっそうのご加護を願うためです。 年末に、お札をいただいた神社や寺院に納 […] 続きを読む
神棚の鏡の意味や祀る位置を解説更新日:2024年7月1日神具 神棚の神具である鏡について 神鏡の由来について 種々の神具の中でも特に大きな役割を担うもので、三種の神器の一つである「八咫鏡(やたのかがみ)」の模型です。 神様のめどう(目標)となるといわれ、神社でも御昇殿の奥にお祀りさ […] 続きを読む
神棚のしめ縄の種類や意味や向きなど飾り方や交換時期を解説更新日:2024年7月1日神具 神棚の神具であるしめ縄について 注連縄の意味について 神棚に祀る神具のひとつである「しめ縄」の説明です。 しめ縄は「結界を示し、神聖な場所であることを示すため」に張ります。 注連縄の種類について 「大根注連(片方が太い) […] 続きを読む
神棚の灯篭の意味や向きなど置き方や点灯のタイミングを解説更新日:2024年7月1日神具 神棚の神具である灯籠について 意味について 元は文字通り、「灯(あかり)籠(かご)」であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたものです。 位置について ロウソク立てと灯篭は、いずれも一対セットで神 […] 続きを読む
神棚の雲の貼り方や位置や意味を解説更新日:2024年7月1日神具 神棚の神具である雲について 雲文字の意味について ビルやマンションなど、真上に2階がある場合は、上の階にも人が住んでいるため、神棚の上の天井に「雲」と書いて貼り、その上の階に実際には人が住んでいようと、神棚の上は雲、「空 […] 続きを読む
神棚のお供え物の配置や交換時期や処分方法を解説更新日:2024年7月1日お供え物 神棚のお供え物について 基本の三品の交換頻度について 神棚にお供えする物を「神饌(しんせん)」または「供物(くもつ)」といいます。 日常のお供え物は米、塩、水の三品が基本です。 毎日お供えするのが原則ですが、できる範囲で […] 続きを読む
神棚のお供え物の並べ方など米や水や塩の配置を解説更新日:2024年7月1日お供え物 神棚のお供え物の並べ方について 基本の三品について 神棚にお供えする物を「神饌(しんせん)」または「供物(くもつ)」といいます。 日常の神饌は米、塩、水の三品が基本です。 お供え物の配置の仕方について お供えする際には、 […] 続きを読む